柏の葉駅から徒歩4分、歯並びにお悩みの方へ親身に対応します

院内コラム
Blog

歯磨き一覧

インフルエンザの予防に歯磨きを!

 

 

 

みなさんこんにちは😃

 

最近インフルエンザが流行ってきていますね💦

なってしまうととても辛いので、今日から一緒に予防を頑張りましょう✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザは、咳やくしゃみなどの飛沫を吸い込んだり、ウイルスが付着した手(握手や手繋ぎ)やドアノブなどを触れた手で感染します💦
鼻や、のどなどの気道の粘膜に付着し、細胞内に侵入したインフルエンザウイルスは増殖して感染を拡大します!

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザの予防に

手洗い、うがい、お部屋の換気、マスクの着用

予防接種、適度な湿度を保つ、、、etc

などが主に推奨されていますが、

いつものうがい➕歯磨きをする事で予防効果がある事はご存知でしたか?😄✨

 

ある老人介護施設内で、歯科衛生士のよる定期的な口腔ケアと、日常の正しい歯磨き(フロスや舌磨き)ケアをすることにより、通常の歯磨きをしていた施設に比べてインフルエンザ発症率が10分の1に抑えられたという報告があります!

凄いことです(>_<)✨

 

インフルエンザウイルスの感染が、適切な口腔ケアによって、お口の細菌と細菌由来の酵素活性を少なくすることにより、インフルエンザの予防に有効であるといえます✨

 

なので今日から、

・外出先から帰ったら手洗い➕うがい➕歯磨き!

・寝る前の歯磨きは丁寧に行う!

・朝起きたらすぐに歯磨きをする!

・舌の上にもばい菌がいるため、舌を磨く!

・定期的な歯ブラシの交換を忘れない!

・歯科医院で歯磨き指導を受ける!

 

お口は栄養をとる場所だけではなく、細菌やウイルス感染を引き起こす場所でもあります💦

今日からできることをして、風邪やインフルエンザの予防に努めましょう😆✨

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歯ブラシの交換時期

 

 

 

みなさんこんにちは!衛生士の関です!

だんだん過ごしやすい日が増えてきました🍂

体調管理に気をつけてお過ごしください☀️

 

 

 

今日は皆さんが毎日使っている、

歯ブラシの交換時期についてです♪

 

皆さんはどのくらいの頻度で歯ブラシを交換していますか?

毎月交換されている方、2ヶ月に1回、とある方は無意識にそれ以上の間、同じ歯ブラシを使っている方もいました…😹

 

推奨されている歯ブラシの交換頻度は1ヶ月に1回の交換です

 

お口の中にはたくさんの菌がいますが、私たちは毎日同じ歯ブラシを使って歯磨きをしています。

使用したあと、いくらブラシ部分を洗って乾燥させたとしてもブラシの毛束や根元部分には菌が繁殖•増殖してきます😱

なので毎日しっかり磨いていても、古い歯ブラシを使っているだけで

虫歯や歯周病を悪化させてしまう恐れがあるんです💦

また毛が開いてきた歯ブラシを使うと、

歯茎や口腔粘膜を傷つけ出血の原因にもなるので

歯ブラシの背面から見て毛がはみ出ているようであれば交換、

はみ出ていなくても1ヶ月経ったら交換するようにしましょう!😉

ブラケットやアタッチメント、ボタンが付いている方は磨き方にもよりますが、ついてない方よりも毛先の広がりが早い場合があります。

 

毛先が広がりはじめたら、1ヶ月経っていなくても交換するようにしましょう!

 

 

1ヶ月経ったけどまだ使えるだろう…

毛先が開いてきたけどもう少し使えるかな…

勿体ないな…

など思うと思いますが、歯ブラシに限っては自分の歯を守る為にも

虫歯・歯周病予防をするためにもこまめに交換を行っていきましょう☺︎

 

 

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございます😊

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめまして!

 

みなさまこんにちは☺

 

今年の7月から入社いたしました、関と申します🎶

初ブログに緊張していますが、みなさまに矯正治療についてのことや予防のお手伝いが

できるように頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします☺💛

 

早速ですがみなさん!

普段使われている歯磨き粉は何を使っていますか?

今はたくさんの種類の歯磨き粉がありますが、それぞれ成分や用途の違うものが

ありますので、ご説明させていただきます(^^♪

 

まず、歯磨剤の成分には

殺菌剤(歯についた細菌を殺す)※虫歯菌、歯周病菌、金の増殖を抑える

»トリクロサン、ビオゾール、塩化セチルピリジニウム
歯質強化剤(歯の再石灰化を促進する)

»フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム

歯垢分解剤(虫歯の原因である歯垢を分解する)

»デキストラナーゼ

消炎剤(歯茎の炎症を落ち着かせる)

»トラネキサム酸、プシロンアミノカプロン酸、塩化リゾチーム

止血剤(出血を改善する)

»グリチルㇾチン酸

収斂剤(歯ぐきを引き締める作用)

»塩化ナトリウム

神経鈍麻剤(知覚過敏による神経の痛みを落ち着かせる)

»乳酸アルミニウム、硝酸カリウム

ステイン除去剤(歯の表面についた色素を落とす

»ポリエチレングリコール

あとは、研磨剤や発泡剤、潤滑剤や香料が入っています。

まだまだ沢山の成分がありますが特に重要な成分をピックアップしました!

パッと見ただけじゃわからないですよね( ゚Д゚)💦(笑)

 

あまり成分表を見ずに買われる方が多いと思いますが、市販の歯磨き粉には

研磨剤という汚れを落とす成分がたくさん入っているものがあります!

沢山入っているものを使っていると、磨く圧にもよりますが

歯の表面のエナメル質という部分が少しずつ摩耗(=すり減ること)

してしまい、歯がしみる・歯ぐきが痛い等の症状が出てくることがあります((+_+))

なぜ、歯がしみてしまうかというとエナメル質のすぐ下に象牙質というものがあります。

象牙質には無数の小さな穴がありそこから細い管が直接神経に繋がっているので、

摩耗した歯は冷たいお水やアイスクリーム等で痛みの刺激が直接伝わってしまうのです💦

症状が気になる方は、知覚過敏に効果のある成分が入っている歯磨剤を

購入してみてください💛

研磨剤の少ないタイプのものや、ジェルタイプのものに変えて知覚過敏を予防

するのもいいと思います☺☆彡

 

 

市販の歯磨き粉も、リーズナブルで安価なものがたくさんあるので手に取りやすい

ですが、歯科医院専売品の歯磨き粉は市販のものより成分や研磨剤の量が調整されて

いたり、フッ素もたくさん含まれていますので少しお値段も高くなってしまいますが、

ドクターや衛生士によって選ばれたものが一般歯科に並んでいると思いますので、

機会がありましたら歯科医院専売の歯磨き粉を購入してみてください☺💛

 

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました❤

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TBIのセミナーに参加してきました!

 

みなさん、こんにちは!

矯正歯科クリニック柏の葉 衛生士の天野です(^^)/

 

先日、日暮里にあるオーラルケアさんの本社でTBIのセミナーに参加してきました。

 

TBIとは…

”Tooth Brushing Instruction”の略であり、歯磨き指導のことを指しています。

 

 

毎日の歯磨き、面倒だなぁ…と、ついつい後回しになってしまうことはないですか?

 

今回のセミナーでは、患者様のセルフケアが上達する一番の近道になる

『歯磨きって面白い!』という気持ちをもっていただくという事、

スウェーデン型プラークコントロールというものを学んできました。

文字だけみるとなんだか難しそうですが、とっても簡単です!!

 

スウェーデン型プラークコントロールとは…

プラーク(歯垢)が停滞しやすいリスク部位を先に清掃する方法です。

全てを完璧に磨かなきゃ!と思うと大変ですが、リスクのある部位を知ってしっかり

ケアすれば、効率よく歯磨きをすることが出来ます。

 

 

①リスク部位に着目する

まず、虫歯になりやすい部分を把握する事が大切です。

特に、奥歯の歯と歯の間、歯と歯肉の境目、歯の溝をよく磨きましょう!

 

②患者様の自己診断力を高める

歯を赤く染め出しをして、どこに磨き残しがあるのかご自身で

目で見て確認しましょう。

 

③リスク部位を先に清掃する

②で赤く染まった部位が磨けていない箇所なので、その部分を

先に清掃することで習慣化しやすくなります。

 

④リスク部位にあった道具を使用する

磨けていない部位をきれいに清掃する為に、部位にあった道具があります。

(例)ワンタフトブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシ … etc.

1日3回の歯磨きタイム。

仕事、勉強、毎日忙しい中でも、継続は予防につながります!!

是非、実践してみてくださいね。

 

矯正治療を始める前に、歯磨き指導を行い、

患者様にあった道具もご案内いたしますので、

お気軽にお問合せ下さい。

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加