柏の葉駅から徒歩4分、歯並びにお悩みの方へ親身に対応します

院内コラム
Blog

スタッフブログ一覧

Instagramからの投稿

Instagramからの投稿
こんにちはあっという間に10月も終わってしまいますね⁡小児矯正を頑張ってくれている患者さんです🤗上下前歯にブラケットをつけました️ブラケットをつけた時のお痛みもなかったようです⁡いつもプラコンは良好でしたが、今回からブラケット周囲に汚れが残っていましたやはりブラケット周囲のブラッシングは難しいようですTBIを行いながら経過見ていきたいと思います️⁡⁡⁡小児矯正#矯正歯科クリニック柏の葉#マウスピース矯正#インビザライン#インビザライン 生活#裏側矯正#表側矯正#部分矯正#小児矯正#ブラケット#伊藤⁡⁡⁡⁡⁡⁡

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Instagramからの投稿

Instagramからの投稿
⁡こんにちは🤗気温の変化が激しい季節ですね⁡なんどかインスタにもあげていますが、皆さん舌の正しい位置をご存知ですか️今回は舌の役割についてもお話しします舌は全身の一部としては小さな器官ですが、様々な機能を有しています️⁡①味覚⁡舌の表面には味覚を感じるセンサー「味蕾(みらい)」があります。甘味・苦味・塩味・酸味などを感じることができます️⁡②咀嚼(そしゃく)、嚥下(えんげ)⁡舌は口の中にある食べ物を上手に食道に送り込む、重要な働きをしています️また、効率的に奥歯で噛むために、歯と歯の間に食べ物を運んだり、食べ物と唾液を混ぜ合わせたりするのも舌の役割です️⁡③発音⁡私たちが言葉を発するにも舌の存在は欠かせません。舌が上手に動かないと、言葉がうまく出せないようになってしまいます⁡④歯並び⁡舌の存在は歯並びにもかかわってきます!!!歯を内側から支える舌が左右どちらかに偏っていたり、特定の歯を押すなどの癖(舌癖)があると、歯並びが乱れてしまいます⁡舌はほぼ筋肉でできているので、意識をしてもらえば鍛えることも可能です正しい位置(スポット)につけておけるようにしましょう⁡⁡⁡  #保定装置#矯正治療終了#矯正歯科クリニック柏の葉#矯正専門医#マウスピース矯正#小児矯正 #拡大装置#表側矯正 #裏側矯正#柏の葉キャンパス駅 #徒歩4分#人生がときめく矯正を#DH伊藤

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Instagramからの投稿

Instagramからの投稿
.11月診療日のお知らせです15日(月)・22日(月)は診療日3日(水)・23日(火)は休診日となります宜しくお願い致します#矯正歯科クリニック柏の葉#矯正専門医#マウスピース矯正#表側矯正 #裏側矯正#小児矯正 #拡大矯正#柏の葉キャンパス駅 #徒歩4分#人生がときめく矯正を#山崎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Instagramからの投稿

Instagramからの投稿
⁡こんにちは🌞ついに10月になってしまいました!毎月あっというまでびっくりします⁡久しぶりに治療中の方の経過投稿です🏻🦷装置を貼ってから4ヶ月である程度ガタガタがなくなってきましたお痛みも少なかったようです⁡虫歯のリスクが少し高かったので心配でしたが、ご自宅でセルフ染め出しを行っていただけたので一本も虫歯にならずにマウスピースに移行できそうです🦷⁡ワイヤー矯正は装置が全部外れるとき、きれいな歯並びが見れるのが楽しみですね!⁡⁡#矯正歯科クリニック柏の葉#マウスピース矯正#インビザライン#インビザライン 生活#裏側矯正#表側矯正#部分矯正#小児矯正#ブラケット#関⁡⁡⁡⁡⁡⁡

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Instagramからの投稿

Instagramからの投稿
⁡こんにちは️9月も中旬になりましたね今日は院内のルームツアーを作ってみました⁡3分弱あります❣️暇な時に是非みていただけると嬉しいです🥰⁡当院は現在一緒に働いて下さるスタッフを募集しております矯正歯科での経験がなくても大歓迎します🤗是非ご応募よろしくお願いします️⁡⁡#矯正歯科クリニック柏の葉#矯正専門医#マウスピース矯正#ブラケット#小児矯正#拡大装置#リテーナー#表側矯正#裏側矯正#柏の葉キャンパス駅#徒歩4分#人生がときめく矯正を#DH関⁡⁡

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Instagramからの投稿

Instagramからの投稿
.こんにちは!今日は当院のカウンセリングルームをご紹介したいと思います🏻 こちらのカウンセリングルームでは初診相談や治療方針のご説明、オンライン診療をしています!マウスピース矯正のオンライン診療では、動いている歯の経過を画面共有で見ることができます矯正をするか迷っている方、毎月の来院が不安な方など是非ご連絡ください#矯正歯科クリニック柏の葉#矯正専門医#マウスピース矯正#表側矯正 #裏側矯正#拡大矯正 #小児矯正#初診相談#柏の葉キャンパス駅 #徒歩4分#人生がときめく矯正を#山崎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOKYO MX「SuperDoctor」のTV取材を受けました✨

こんにちは🙋矯正歯科クリニック柏の葉です。

今年も残すところ10日となりましたね。

さて、先日、当院はTOKYO MXさんのテレビ取材を受けました!

番組名は「Super Doctor」✨

Super Doctor」は正しい医療情報の発信を目的に、
活躍するドクターの考え方や想いを幅広く視聴者へ発信する番組です。
今回のスーパードクターでは、
浅田院長の「女性と子供に寄り添った矯正治療の裏側に密着しております。
是非ご覧ください☺

放映チャンネル:TOKYO MX 「Super Doctor」(Ch)

日程:2020年1月13日(月)
時間:20:56〜21:00

その他視聴方法:インターネット・アプリ(エムキャス)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歯列矯正に対する意識調査

 

みなさま、こんにちは😄

気付けば12月ですね!2019年も残り1ヶ月をきりました(゚д゚)⛄

 

先月の118は『いい歯の日』だったのですが、

みなさんご存知でしたか?

『いい歯の日』にちなんで、20代~50代で歯列矯正経験のあるお母様530名を対象に

「歯列矯正に対する意識調査」というものを実施したそうです!

 

調査結果

Q.お子様にも歯列矯正をさせたいですか?

→歯列矯正経験のあるお母様の約60%は子供にも矯正をさせたいと思っているそうです!

理由

見栄えがいいから 74.8%

口腔衛生のため 62.9%

虫歯予防のため 44.5% など

 

Q.お子様に矯正をさせるのは何歳が理想ですか?

→全体の80%、大半の方が15歳以下がの中学生までが理想とのこと!

 

Q.お子様にさせたい歯列矯正の方法は?

マウスピース矯正 41.6%

表のワイヤー矯正 22.3%

裏のワイヤー矯正 21.6%

 

マウスピース矯正を選んだ理由

歯磨きがしやすいから 47.7%

目立たないから 42.3%

子供が歯並びを気にしているから 39.4%

など、口腔衛生と見た目に関するメリットを感じている声が多く集まったそうです!

 

マウスピース矯正が少しでも気になった方は、

ぜひカウンセリングにお越しください(^^)/☆

 

引用

はならびスマイル http://www.hanarabi-smile.jp/special/118research

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

whiteningセミナー②

皆さま、こんにちは😊だんだん寒くなってきましたね!

風邪とかは大丈夫ですか?

食欲の秋で、最近…太りぎみの天野です😫💦💦

さて先日、衛生士の関さんとホワイトニングのセミナーに行ってきて、実際にホワイトニングを2週間行ってみました。

 

ホワイトニングは表面の汚れ(ステインやタバコの着色)だけではなく、内面(歯の象牙質)の黄ばみ等も白くしていきます。

ホワイトニングの効果が出やすい色調は暖色系(オレンジや赤、黄色っぽい色)の変色です。

反対に効果が出にくいのは寒色系(黒、グレー、青っぽい色)の変色で、歯に縞模様のような変色がある場合なども効果が出にくくなります。

 

では、結果を見ていきましょう!😌✨✨

 

ホワイトニング前

 

 

 

 

 

 

 

ホワイトニング後

 

 

 

 

 

 

 

いかがですか?黄ばみ、くすみが取れて、全体的にスッキリ白くなった感じがします(笑)😄

今回はこのような結果になりましたが、lホワイトニングには個人差があり、エナメル質の厚み、象牙質の厚みなどもホワイトニングの仕上がりに影響してきます。

また、白さは永遠に続くわけではありません!

色戻りをさせず、効果を持続させる為には色素の再着色、再侵入を防ぐことが大切です。日々のブラッシングや、歯科クリニックでのクリーニング(歯石除去)、定期的なホワイトニングで白さを維持していきましょう😁✨

歯が白くて健康的だと、自分の笑顔にも自信がわき、自然と表情まで明るくなるものです✨

当院でもホームホワイトニングを取り入れております。

ご興味のある方はスタッフまでお声掛け下さい〜♪🦷

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マイナス1歳(生まれる前)からのむし歯予防

お久しぶりです!衛生士の天野です。☺

マイナス1歳(生まれる前)から始められるむし歯予防があるのをご存知ですか?

マイナス1歳とは赤ちゃんがお腹の中にいる時期、妊娠中の胎児期のことを指します。✨

生まれたばかりの赤ちゃんは無菌状態で、むし歯菌はいません!

では、どうやってむし歯菌がお口の中住み着いてしまうのか‥?

実は、むし歯菌を保有している大人から感染していきます!

(約8割が母子感染です。)

赤ちゃんは生まれてからしばらくは、お母さんと常に生活します。そのため接触頻度の多いお母さんから感染する可能性が高いといわれています。👾

お母さんお口の中が不衛生だったりすると、生まれてくる赤ちゃんにも影響が出てしまいます。

お母さんのお口の中を清潔に保つことは赤ちゃんの歯を守ることにも繋がります!

 

定期的な歯科検診、クリーニングに加え、キシリトールを積極的に摂取しむし歯菌を減らすことが大切です。

しっかりと口腔ケアを行い、正しい知識を身につけ大切なお子さんの歯を守りましょう!

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加